第3回RoboCup@Home Education講習会2016-12-10(関西) 【主催】 ロボカップ日本委員会 【共催】 日本ロボット学会インテリジェントホームロボティクス(iHR)研究専門委員会 【日程】 2016年12月10日(土) 【会場】 大阪工業大学 枚方キャンパス *お車でお越しの場合,大学の向かいにある,有料駐車場(ナカガワ)をご利用いただきたく存じます。 *第4回RoboCup@Home Education講習会(関東・玉川大学)は来年2017年2月11日(土)の開催予定です。 【参加費】 無料 【共催イベント】 第5回インテリジェントホームロボティクス研究会 日程:2016年12月10日(土)~11日(日) iHRチャレンジ: 1.Speech Recognition & Audio Detection Test 2.Object Recognition & Manipulation Test 【使用機材】 提供:ロボット(TurtleBot2),センサー(Kinect/Xtion),無線LAN 自持ち:ノートパソコン *環境:Linux Ubuntu 14.04.3 LTS (Trusty Tahr),ROS Indigo(オプショナル) 【講習会の目的・内容】 目的: 1.新規参入チーム・新メンバーの入門 2.協力者の招待講演 3.経験チームの研究・開発情報の共有 内容: 【初級編】ROSの入門,FollowMe 【招待講演】NII(SIGVerse),,MathWorks,ROBOTIS,NVIDIA 【中級編】経験チームの研究・開発発表(デモ) 【プログラム】 ~初級編~ 09:30~10:00 受付 10:00~10:10 お挨拶+講習会の全体紹介 10:10~11:30 Ubuntu,ROS,TurtleBot セットアップ(東京大学・Jeffrey TAN) 11:30~12:00 FollowMe デモ <お昼と休憩> ~招待講演~ 13:00~13:40 RoboCup@Homeシミュレーション―SIGVerse(NII・水地良明) 13:40~14:20 MATLAB&SimulinkでROS(MathWorks・村上晋太郎 ) 14:20~15:00 教育向け新ロボットアーム(ROBOTIS・柴田善広) 15:00~15:40 ロボット用GPUの紹介(NVIDIA・市浦茂) ~中級編~ 15:40~16:10 TanichuClusterチームの研究開発紹介(立命館大学・萩原良信) 16:10~16:40 demura.net×D.K.T.チームの研究開発紹介(金沢工業大学・出村公成、永島一輝、D.K.T. ・出村賢聖) 16:40~18:00 展示とデモ|@Home Education委員会会議(個別) 18:00~ 懇親会 *都合によりプログラムが変更となる場合がございますので,ご了承願います。 |
講習会 >
第3回RoboCup@Home Education講習会2016-12-10(関西)
サブページ (1):
メディア